障害年金について
障害年金とは
障害年金とは、国民年金または厚生年金保険法に基づき、疾病又は負傷によって、所定の障害の状態になった者に対して支給される公的な年金の一つです。
初診日に、国民年金に加入されていた方には「障害基礎年金」を申請することが出来、厚生年金(共済年金)に加入されていた方は、「障害厚生(共済)年金」を申請することが出来ます。
次の1から3のすべての要件を満たしているときは、障害基礎年金が支給されます。
- 障害の原因となった病気やけがの初診日が次のいずれかの間にあること。
- 国民年金加入期間
- 20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満で年金制度に加入していない期間
- 障害の状態が、障害認定日(障害認定日以後に20歳に達したときは、20歳に達した日)に、障害等級表に定める1級または2級に該当していること。
- 初診日の前日に、初診日がある月の前々月までの被保険者期間で、国民年金の保険料納付済期間(厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員期間を含む)と保険料免除期間をあわせた期間が3分の2以上あること。
ただし、初診日が令和18年3月末日までのときは、初診日において65歳未満であれば、初診日の前日において、初診日がある月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がなければよいことになっています。
また、20歳前の年金制度に加入していない期間に初診日がある場合は、納付要件は不要です。
(厚生労働省HPより抜粋)
障害年金の申請をお考えの方は、一度、問い合わせフォーム(https://form.run/@Info-yamasaki-sr-office)よりご連絡下さい。